サービスについて
サービス利用の流れ
介護保険の場合
- 「要支援1・2」「要介護1~5」の介護保険の認定を受けている方は、担当のケアマネージャーや地域包括支援センターへご相談ください。
- ケアマネージャーに、ご利用者様に合わせてサービス計画書を作成してもらいます。訪問日程を相談し、サービス担当者会議の日程調整を行います。
- かかりつけ医師に「訪問看護指示書」を作成してもらいます。
- 訪問看護の契約を行い、訪問をスタートいたします。
医療保険の場合
- かかりつけ医師、担当ケアマネージャー、または直接訪問看護師へご相談ください。
- 訪問日程を相談します。
- かかりつけ医師に「訪問看護指示書」を作成してもらいます。
- 訪問看護の契約を行い、訪問をスタートいたします。
その他
上記以外でも。自費での訪問サービスを受けることができます。
例えば、病院受診の訪問看護師同行やご家族様の負担を軽減できるようなサポート支援など。
是非、お気軽にご相談ください。
サービス内容
日常生活の看護
ご利用者様の健康管理、病状管理を行います。食事や口腔ケア、排泄介助、入浴等のケアを、ご利用者様やご家族様と相談しながら行います。ご家族様の介護に関するご相談支援も行ってまいります。
医療処置、機器管理
カテーテル管理、点滴や注射、在宅酸素・呼吸器管理、吸引、排泄管理、内服管理、床ずれ処置などの医療処置を行います。終末期の看護では、痛みの緩和や症状のコントロールを主治医と連携し、サポートいたします。
精神疾患、認知症の看護
認知症、うつ病、依存症や拒食症などの精神科看護を行います。ご利用者様やご家族様がお一人で抱え込み、悩まない様サポートいたします。主に内服管理や行動・作業療法のサポート等を行います。
リハビリテーション
筋力、体力をつける運動や基本動作、歩行等の日常生活動作の練習を行います。転倒予防や介助量軽減の為、福祉用具の選定や環境調整の提案、ご家族様への介助方法の指導なども行っております。
利用料金について
訪問看護の利用料金については、保険制度に基づいて規定されています。
ご利用者様の適応される保険の種類や自己負担割合などにより、かかる費用は異なります。
ご質問などがありましたら、お気軽にお問い合わせください。