![](https://minami-houkan.co.jp/wp-content/uploads/2024/05/5154680_s-コピー.jpg)
よくある質問
ご利用者様・ご家族様、居宅介護支援事業所からうける「よくある質問」についてそれぞれまとめました。
この他にも、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
ご利用者様やご家族様からの
「よくある質問」
- Q1 どのくらいの頻度で利用できる?
A.
介護保険の場合はご利用者様やご家族様と相談し、回数を決めていきます。介護度によって保険で使用可能な単位数が異なる為、訪問看護の必要度や料金を検討しケアマネージャーの介護保険のプランに入れて頂く必要があります。
医療保険の場合は通常週3回までですが、厚労省の定める疾患等(末期の悪性腫瘍や指定難病など)の方の場合は回数の制限なく利用することができます。
- Q2 タオルやお茶を出した方が良い?
A.
訪問スタッフは、各自で汗拭きタオルや飲み物を持参しているので、必要はありません。
限られた訪問時間を、より快適な生活の為の看護やリハビリに使わせて頂きます。
- Q3 途中で回数を変更したり断ることはできる?
A.
可能です。その時々で訪問看護の必要度は変化しますので、お気軽にご相談ください。
健康状態が安定されて訪問看護を卒業される方もいらっしゃいます。一度終了になっても必要時には再開が可能です。
居宅介護支援事業所からの
「よくある質問」
- Q1 24時間の緊急対応はしている?
A.
24時間365日、緊急時の対応をしております。事前に緊急時訪問の契約をしていただき、1か月ごとに所定の単位数を加算します。緊急時や困ったときなどはご活用ください。
- Q2 サービス提供地域はどこ?
A.
通常の地域としては、大田区(南蒲田、東蒲田、西蒲田、蒲田、蒲田本町、新蒲田、西六郷、仲六郷、東六郷、南六郷、北糀谷、西糀谷、萩中、本羽田、大森中、大森東、大森南、大森北、池上、中央、山王、南馬込)品川区(南大井、大井)です。
- Q3 精神科訪問看護は対応している?
A.
対応しております。看護師、作業療法士がご利用者様に寄り添い、お一人お一人の状態に合わせてより快適に生活ができるよう支援をいたします。